こんにちは。御坂の春山です。

本日は深谷市折之口での屋根カバー工事をレポートしていきます!

今回は棟板金が外れているとお問い合わせがありました。

棟板金が外れてしまう主な理由は

・釘の浮き

・経年劣化(釘のさび、貫板の腐食)

・台風などの強風

などが考えられます。

もし「浮いてる?外れかけてる?外れそう」など気づかれた場合は、そのままにしたり無理に直そうとはせずに

ぜひ屋根専門店の御坂にご相談ください!

それでは現場レポートに戻らせていただきます☆

まず棟板金を撤去していきます。

こちらは棟板金の下地(貫板)です。

ルーフィング(防水シート)を全面に張っていきます。

※ルーフィング(防水シート)は屋根工事でとても大事な役割をしています。

万が一屋根材の隙間から雨が入り込んだとしても、雨漏りからお家を守ってくれます。

ルーフィングを全面に貼り付けたら、新しい屋根材を取り付けていきます。

今回は金属屋根(ガルバリウム鋼板)

ニチハ横暖ルーフαsちぢみ・色はブラウンになります。

軒先(下)から順に取り付けてビスで固定していきます。

屋根カバー工事のエース平塚さん♪

手際よく進めていきます!

屋根の一番上にある棟板金の下地(樹脂製の下地)を取り付けます。

最後に屋根全体を確認して工事完了になります。

【ビフォー】           【アフター】

とても素敵に仕上がりました♪

《屋根カバー工事(工法)とは》

現在の屋根の上に防水シートを張って、その上に新しい屋根材を施工する工法のことです。

少しでも気になることなどございましたら、お気軽にご相談ください!

土・日・祝日も営業しておりますので、ぜひ桜ヶ丘ショールームへお越しください。

お待ちしております♪♪

(株)御坂 桜ヶ丘ショールーム ホームページ